東村山市・小平市・東大和市・東久留米市で
相続登記(不動産の名義変更)・遺言(公正証書遺言)・
遺産手続(預貯金解約等)の相談手続
成年後見の相談申立ては
東村山司法書士事務所
〒189-0013 東京都東村山市栄町2丁目24番地41
グランデール久米川part1 201号室(久米川駅から徒歩2分)
最初のご相談は無料です
(土日祝日は有料です)
当事務所は,電話やメールのみでの無料相談は行っておりません。
被相続人 甲/不動産取得者G
《この場合の相続登記を行う方法》
上記の相続関係説明図のとおりの相続関係が生じており,被続人甲の不動産をGの単独所有とする予定であるとのご相談をお受けいたしました。この場合,2通りの手続きの方法が考えられます。
1.相続分の譲渡 + 遺産分割協議 で相続登記を行う方法
L M NとHの代襲相続人であるJ Kが,Gに対し,相続分の譲渡を行い,Aの数次相続人であるD E F Gの間で遺産分割協議を行いGの単独での取得とします。5名の相続分譲渡証明書(印鑑証明書付)と,4名で行った遺産分割協議書(遺産分割協議付)を添付し1件の相続登記を行う方法があります。
この場合の登記原因は「平成15年〇月〇日A相続 平成31年〇月〇日相続」となります。
この方法による相続登記の根拠は【平成30年3月16日民ニ第137号民事局民事第二課長通知】となります。
2.遺産分割協議のみで相続登記を行う方法
Aの数次相続人である D E F Gと,L M N及びHの代襲相続人J Kの9名で遺産分割協議を行い,遺産分割協議(印鑑証明書付)を添付して1件の相続登記を行う方法があります。
この場合の登記原因は「平成15年〇月〇日A相続 平成31年〇月〇日相続」となります。
この方法による相続登記の根拠は【平成29年3月30日付法務省民二第237号】となります。
※ 遺産分割協議は実体法上相続開始のときに遡って効力を生じるため(民法909条),中間における相続が単独相続であったことになるため,登記原因を併記して申請ができることとなります。
司法書士の
山田です
司法書士の
吉川です
受付時間 | 10:00~17:00 |
---|
業務時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝日。事前の予約で,業務時間外や土日祝日でも対応いたします。 |
---|
お気軽にご連絡ください。
==============================
最初のご相談は無料。土日祝日は有料。
※当事務所は,電話やメールのみでの無料相談は行っておりません。
「大切な遺産や相続関係を安全に守る為」、相互の認識違いが起きぬよう面談で行っております。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
==============================