東村山市・小平市・東大和市・東久留米市で
相続登記(不動産の名義変更)・遺言(公正証書遺言)・
遺産手続(預貯金解約等)の相談手続
成年後見の相談申立ては
東村山司法書士事務所
〒189-0013 東京都東村山市栄町2丁目24番地41
グランデール久米川part1 201号室(久米川駅から徒歩2分)
最初のご相談は無料です
(土日祝日は有料です)
当事務所は,電話やメールのみでの無料相談は行っておりません。
【平成30年の民法改正による新設条文】
上記のように改正により新設された899条の2には,法定相続分を超える部分については対抗関係(相続登記などで名義変更をしなければ第三者に自分の所有権を主張できない)となることが明記されました。
従いまして,相続が開始した場合,速やかに相続登記(不動産の名義変更)をする必要性がでてきました。
これは,遺言がある場合も同様です。遺言で財産をもらえる方が,遺言に基づいた相続登記(不動産の名義変更)を先延ばしにした場合,仮に遺言で全部をもらえるはずだったとしても,先に他の相続人が保存行為として1人で相続登記をしてしまい(この場合法定相続分による共有名義の登記となります)売買などにより第三者へ所有権移転登記をしてしまえば,法定相続分を超える部分については,遺言で自分が所有者となっている,と当該第三者に主張できなくなってしまいます。また,この場合,他の相続人が第三者に売却しなかったとしても,自分の名義にしてしまった法定持分は,遺言で全部もらうはずだった相続人に主張できることとなります。
改正前は,遺言が残されており遺言執行者の定めがあれば,相続人が行った処分行為は無効だとする最高裁判例の判断とも相まって,事実上,遺言で全部取得できる方(受遺者)が絶対的に保護されていたのです。勝手に相続登記をした相続人から第三者に転売された場合でも取り返せました。
しかし,これが今回の改正により覆され,早い者勝ちのような状況になってしまいました。
法定相続分での登記をしてしまえば,その分は確保でき,遺言に対抗できるため早い者勝ちとなるのです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
(補足)
なお,法務局による自筆証書遺言の保管制度が令和2年7月10日から始まりますが,この制度を利用した場合は,検認手続きは不要とされています。
◇◆相談◆◇
司法書士の
山田です
司法書士の
吉川です
受付時間 | 10:00~17:00 |
---|
業務時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝日。事前の予約で,業務時間外や土日祝日でも対応いたします。 |
---|
お気軽にご連絡ください。
==============================
最初のご相談は無料。土日祝日は有料。
※当事務所は,電話やメールのみでの無料相談は行っておりません。
「大切な遺産や相続関係を安全に守る為」、相互の認識違いが起きぬよう面談で行っております。ご了承いただきますようお願い申し上げます。
==============================